小学校の頃からの友人が死んだという連絡がありました。
その連絡にまだ返事をしていません。
先月見舞いに行った時は後2、3日という話でしたがそれから1ヶ月ちょっと、よくがんばりました。
白血病でした。
1週間ほど前に電話で話したのが最後になりました。
めしは食えないけど焼酎は少し飲めるというので2本ほど送ったけどどのくらい飲めたやら。
虫の知らせというが本当に不思議なものです。死んだ夜、うとうととしたら目が覚めてぐっすり眠れませんでした。ひょっとしてと思っていたらその夜に逝ったのです。
今年、これで二人目です。
カテゴリー別アーカイブ: 未分類
糸瓜蔓が棚までやっと伸びました
スカシユリが咲きました。その他
へちまの発芽
糸瓜の種を蒔いて、双葉が出て、本葉の芽が出始めているところです。
今年も少し遅いスタートです。
品種は六尺へちま。
たわしにするのが長いので大変ですがその分糸瓜たわしになったときは便利です。背中を洗うときに両端を持ってごしごしできます。
ナメクジに食われないようにポットを網の上に置いています。それでも這い上がってくるときがありますので夜に見るなどして注意しています。
1月は悲しいことがありました
1月31日に45年ほどの付き合いだった友人が亡くなりました。
昨年の暮れに看病している人から連絡があってもう長くないという話を聞かされました。
そして開けて7日の夜に本人から電話がありました。
40分ほど話をしたのでそんなにすぐにと言う話は違うだろうと思いましたがどうやら残る力を絞って電話してきたようでした。
9日に見舞いに行くことにして新幹線に乗って大阪まで。
ホスピスに移ったばかりで行った時はちょうど風呂に入れて貰っていました。
別れるときはエレベーターの前まで送ってくれて、その時の笑顔が最後になりました。
ぼやぼやしていたら3月も半ば
このブログの更新もなかなかのことになっています。
どうしてもすぐに反応があるフェイスブックに時間を取られてしまいます。
フェイスブックは友達だけの限られた人しか見えない設定にしています。
だからお友達が14、5人も見たらそれで終わります。
このブログは長い時間を掛ければ何百という人が見てくれるかもしてません。
フェイスブックやツイッターは、今、この時に見て実際に会っていない人からでもすぐにコメントが貰えるのでネットの世界に現実味が生まれるから良いのかもしれません。
花びらをいっぱいに広げて咲いているスノードロップ。
これがこの花の最後です。
この後すぐに花は萎れてしまいました。
エンドウの花。
今年は早くから咲いています。
大きくなるのも早いです。
ヒメオドリコソウ。
寒い寒いと言っていても季節はどんどん春になっています。
地面に近いところでも花が満開です。
平成29年、2017年になりました。
糸瓜を水に漬けたところで途切れてしまい年が変わりました。
なんとかへちまたわしになっています。
辛味大根もできています。
取り敢えず、あけましておめでとうございます。
糸瓜を採りました
天気予報でこれから12月並みの寒さが来るというので来週にしようかどうしようかと迷っていたへちまの収穫を今日にしました。
燦然と輝く糸瓜棚。
今年は出来が悪く実が着果したのも9月になってからでした。
いつもなら実が軽くなるまでぶら下げておくのですが、今年はまだずっしりと重い状態でした。
始めに着果しました。
連続して着果すると普通どちらかが大きくならず萎んでしまうのですがこれは両方とも大きくなりました。
右の大きい方が長さ58センチ。
左が52センチ。
六尺へちまという品種です。
9月中旬に着果しました。そこそこ大きくなってくれました。
長さ85センチ。
全部で4本です。
水に漬ける前にへちまの表面を薄く削るようにして取っています。
そのままだと水を弾いてなかなか腐ってくれません。
今回はさらに全体に小さな穴が空くよう軽く突いてみました。
水に漬けました。
腐るまで2、3週間は掛かると思います。